a
投稿者アーカイブ: wpmaster
こんにちは、齋藤です。
8月22日(木)。
高校生は夏休みが終了し、中学生もいよいよ来週から学校スタートですね。
表題の写真は、由利本荘校でアイスの差し入れをいただいたときのものです。
みんなで美味しくいただきました。
さて皆さん、夏休みの反省ってしましたか?
①7月20日の時点で、どんな目標がありましたか?
②その目標に対して、達成度はどのくらいでしたか?
③目標が達成できた理由、できなかった理由は具体化してますか?
④上記を元に、1か月後、3か月後の目標設定をしましょう。
上記の形で、再度自分を見つめなおしてみるのはいかがでしょうか。
この記事で皆さんに伝えたいことは
「仕組化」です!!
私自身、以前は目標が達成できなかった時、
「気合が足りなかったから」、「意志力が弱かったから」という理由を並べていました。
こんな感情論や、自分のモチベーションに合わせた反省って意味が薄いんですね。
人間、そんなに意思の力、強くありません。
簡単にサボります。
勉強の反省も一緒です。
「やる気が足りなかったから」、「朝、眠くて自分に負けてしまった」。
こんな反省は反省ではありません!!
本気で変わりたかったら、仕組化しかないんです。
仕組化をして、環境を変える。
やるしかない状況に自分を追い込む。
具体的には、
「朝眠いのなら、前日の睡眠までのルーティンを決める。」
夜、就寝前にスマホを触っていませんか?
気付いたら30分、1時間と視聴してしまい、結果睡眠時間が不足していませんか?
こんな状態ならば、スマホは寝室と別の部屋に置きましょう。
そうするだけで、いつもよりも睡眠時間を多く確保できます。
「勉強量が足りないのは気合が足りないからではない。学習計画が立っていないからだ」
勉強量が足りないと嘆くあなた。
それはなぜだろう。
スタハにいる以上、勉強をしていないということはありえないはず。
ただ、問題を解いている途中で、自分の思った以上のできなさに心が折れて、勉強のやる気が落ちたり、
他の教科が気になって集中できなくなっているんじゃないですか?
こんな時は「学習計画通りに進める」ことだけを意識してください。
25分間は数学をやると決めたら、数学だけをやりましょう。
その時間は数学だけに集中する。
そして時間が来たら、別の教科を進める。
一気に内容を理解して、すぐに成果が出るなんて、そんな甘いものではありません。
しかし、やり続けた先に、いつの間にかできるようになっているものなんです。
そこまで心を折らず、ある意味ではロボットのように、愚直にやり続けることが大切なんです。
勉強のやる気が出ないではなく、学習計画を淡々とこなしていく。
これが大切です。
ポイントは「やる気やモチベーションに頼った計画を立てない」ということです。
この通りに動いたら、絶対に成果が出るというぶれないレールを敷き、その上を淡々と走りましょう。
気付いたら、「こんなに遠くに来ていたんだ」という実感が得られるはずです。
適度な休息を入れつつ、走り切りましょう。
こんにちは、齋藤です。
先日、須合先生よりスイカをいただき、本荘校でおいしくいただきました🍎
さて、須合先生の第二段となる書籍がいよいよ先行発売されました。
内容を拝見したのですが、スタハメソッドをこれでもか!というくらいふんだんに盛り込んだ、
特大ボリュームの内容となっておりました!
私が個人的に一番ぐっと来たポイントは巻末の結びの文章です。
須合先生の思いに胸が熱くなりました、、、。
さて、今日の記事の内容は「一流のフィードバック」です。
須合先生との撮影で、「成長のためには、他者からのフィードバックが必要」という話しが出ました。
何事もそうですが、
①インプット(学ぶ)
②アウトプット(実践する)
③間違ったところ、良くなかったところを他者からアドバイスをもらう
④改善して実践
このサイクルで進めると、物事はどんどん良い方向に進めると思います。
有名なものが「PDCAサイクル」や「OODAループ」がありますね。
我々、スタッフは子供たちへフィードバックをする側になります。
その時にスタッフの知見が浅かったり、経験が少なければフィードバックの質が下がってしまいます。
ですので、我々スタッフは常に成長をするために、勉強をしたり、セミナーに参加したり、同業他社の方に話しを伺ったりしています✨
そうすることで、質の高いフィードバックを生徒たちへ提供できるようになります。
そのフィードバックを受けた子供たちが、自走して勉強に身を入れ始める。
気づいたら成績が爆上がりしている。
もうね、最高のサイクルの出来上がりです。😎
私はいつも物事に悩んだ時に、解答をしっていそうな人に真っ先に質問をしに行きます。
根がせっかちなもので、悩むよりもパッと聞いた方が早いと思ってしまうんですね。
ともすれば、物事を聞きに行く際、
「忙しくないかな?」、「煩わしくないかな。」、「『こんなこともわからないのか』と怒られないかな。」など、
余計なことを考えます。
そこで私が最近思うようにしている言葉「人生は短い」です。
悩んでいる状態の時間を過ごすよりも、一瞬の煩わしさを取っ払って、腹を決めて聞きましょう。
案外、何もなく解決できて、とてもすっきりしますよ!
ぜひ子供たちだけでなく、保護者の方もお気軽に相談にお越しください。
まずは他者に話してみる。
ここからスタートもいいんじゃないですか?
こんにちは!由利本荘校の小野寺です!⛹️🏌️
さて、今回はどんなことを書こうかなー!と思って
「よっしゃ、これでいこう!」と書き終えたあと、、、
なんと、17日水曜日の記事更新を見てビックリ!
進藤先生と内容がモロ被りしました😇😇😇
まだ直接お話ししたことのない進藤先生ですが、心か通じ合ったんでしょうね!😍
というわけですが、私も「質問する力」について、ちょっと書かせてください!(せっかく書いたので、、、😇ごめんなさい😇)
中学校教員時代(数学専門)の、よく勉強ができた教え子たちを思い浮かべると
放課後、数学はもちろん、なぜか専門外の国語やら英語やらのわからないところも持ってきて、
「ここ、どうしても納得できないんですよ!」
と言うんです。
この子達に備わっていた力が「質問する力」なわけです。💪
よくできる子たちは「わからないでいる状態」を嫌います。そのままだと、気持ち悪いんですね!🤮
だから、わからなかったらすぐ聞く姿勢がある。
さらに、自分でわかろうと粘りに粘った上で質問してきます🙋
ですから「自分が何がわからないか」をはっきりと捉えているのです🗒️
だから、先生に聞きにいける。
わからないところをそのままにせず、フットワーク軽く聞くこと。🦵
わからないことを明確にして、そこを必死でわかろうとすること。👀
学校の先生を活用しましょう!
塾の先生も活用しましょう!
身近にたくさんプロがいます。
聞かなきゃ損やで!!🫵
丸被り記事、ここまでありがとうございました\(^o^)/
こんにちは、STUDY HOUSE由利本荘校の小野寺です。
今年6月から勤務がスタートし、由利本荘校の皆さんと、定期テスト期間から一緒に勉強しています。
12年間の教員経験を生かして、生徒の皆さんの成長にお役に立てるよう、精進して参ります。
よろしくお願いします🤩
私からは、由利本荘校の皆さんと学習をやってきて、見てきて、そこで考えた事について、書き綴ってみようと思います。
それは、学習の「環境」についてです。
由利本荘校では、このテスト期間から、
集中力をキープするための工夫として
1️⃣メリハリのある学習時間の設定🕰️
2️⃣美しい机上整理✨
を推奨、実践しています。
私たち人間って、多くの人は「水が低きに流れるが如く」つい、楽な方へと流されがちです。🏄
(みんながみんなではないけれど)
もちろん、強い精神力で流されなければいいじゃない??
とはいっても、みんながみんな、そうもいきませんよね…。
そこで、上記の2点をもって学習に向かう「環境」を変えることで、集中力を継続させよう!というわけです。
静かで、メリハリがあって、整理された机で、思う存分学習に、トコトンのめり込む。
そんな場所になることで、甘さや怠けが抜け、頑張れる人が増えてきてくれたらなー!と思います。
ご家庭での学習環境はいかがでしょうか?🏠
テレビがついているところ
ラジオが鳴っているところ
スマホがそこにある状態
マンガがそこにある状態…
そんな中、誘惑に負けず頑張れるあなたは、、、偉い!!!👏
そんな中、誘惑に負けて頑張れないあなたは、、、「環境」を変えてみましょう。☝️
「環境」を自分が頑張れるものに変えていく。どんなところでも、大切になってくると、私は思います。
長くなりましたが、これからは夏期講習がスタートします☀️ハードワーク!
学習にトコトン集中できる環境のスタハで、この夏を一緒に乗り越えていきましょう!!!
こんにちは、STUDY HOUSE由利本荘校の齋藤です。
須合先生とはじめてお会いしてから早一年。
Youtubeだけでなく、記事の作成にも関わらせていただくことになりました。
皆様、改めてよろしくお願いいたします。
さて、本日の記事なのですが、定期テストでの出来事についてです。
本荘校で、運動部に所属している中2の男の子、A君がいます。
スタハに入るまでは点数が半分くらい。
6月の定期テストでは前回よりも100点近くアップしました。
しかしです!!
その生徒は点数がアップしたにも関わらず、
悔しいという表情をしていました。
理由を聞くと、
「今回は400点を目指して本気で頑張った。」
「だけど、届かなくて悔しい、、、!!」
と言ってくれました。
今まで私語が多く、その度に私から注意されたA君。
あなたの表情を見て、本当に感動しました。
親御さんも点数がアップしたことは嬉しいが、
「もう一歩、行けましたね、、、泣」と。
由利本荘校、こういった生徒がいます。
本気で勉強に取り組み、全身全霊でテストに臨む。
A君にとっては今回のテストはただの定期テストではありません。
本気でぶつかる、勝負でした。
絶対に次につながります。
次回は絶対400点いくぞ!!!
スタハではスタッフや講師が熱い思いを持って、
皆さんのサポートをさせていただいております。
さあ、暑い夏がやってくるぜ
STUDY HOUSE由利本荘校
齋藤貴文
こんにちは、齋藤です。
先日、小5の勉強を見ていると「前よりもめっちゃ難しくなっている!」と思わざるえませんでした。
小5の子たちが特に躓く単元は以下のものが挙げられます。
・割合
・比の計算
・単位変換(km→m、立方メートル→立方センチなど)
・速さの計算
当たり前のことなのですが、大人でも一瞬、「ん?」となるようにひねられています。
例えば割合の問題ですと、3,000円のTシャツが30%オフで売られていた場合、
答えは3,000(円)×0.7=2,100(円)となります。
さて、ここで0.7が出てくる理由や、3,000円にかける理由を説明できますか?
たしかにちょっと難しいと思います。
ただ、これらができないと中学校の勉強や高校の勉強では間違いなく通用しません。
しっかりと基礎から押えていくために、正確で深い理解と、問題量をこなすことが重要です。
子供に「勉強しなさい」と言ってやってくれる子は、そういません。
STUDY HOUSE由利本荘校では、通い放題の塾になっているため、毎日30分でもいいので通って塾で宿題をでかしていきましょう。
ハードワークで成果を出す!!
齋藤でした。
こんにちは、齋藤です。
今回の記事では、中1、中2の今時期にしておいてほしいことです。
ズバリ、「数学と英語の総復習」です。
絶対これです。
なぜかというと、数学と英語は積み重ねの教科の最たるものだからです。
中1の内容がわかっていないまま中2に進むと地獄です。
特に英語。
単語を覚えていない、文法がめちゃくちゃ、be動詞と一般動詞の区別がつかないとなると
そのあとの英語の授業が何を言っているかさっぱりわからなくなり、
時間の無駄になってしまいます。
英語が苦手な方にお勧めの教材は
「中学の英語をひとつひとつわかりやすく」シリーズです。
この教材はかなり丁寧に文法の考え方が記載されています。
また、この教材でもよくわからない方がいたら、一緒に解説を読みましょう。
どういうことを言っているのか、詳細に説明します。
遊ぶことも大切ですが、苦手な勉強を復習するチャンスです。
一緒に頑張りましょう。
中1、中2の生徒さん方、学年末テストご苦労様でした。
頑張れた方、力を出し切れなかった方、準備が間に合わなかった方、それぞれいらっしゃると思います。
過ぎてしまったことは仕方ありません。
これから必要なのは、「テスト復習」です。
特に中学2年生の方々のテスト範囲はかなり難しかったと思います。
数学の証明、理科の電流とハードな箇所が多々ありました。
ただ、これらは高校受験でも間違いなく狙われる問題の一つです。
テストが終わったからいいやではなく、絶対に理解するまで復習すべきです。
一人ではわからない場合、塾に来てください!
絶対に理解するまで、一緒にやりましょう。
何回同じことを聞いてもOKです!わかるまで、付き合います。
一緒に頑張ろう!!
こんにちは、齋藤です。
いよいよ高校受験が迫っております。
最後の三連休をどう過ごすかが重要になっております。
秋田高校、秋田南高校を目指す生徒は
抜け漏れがなく、今までのテストで自分が間違った問題を徹底して復習することが重要です。
おそらく基礎的な内容はほぼマスターしているはずなので、いかに多様な問題に対応できるかが重要です。
例えば数学の反例問題や規則性の問題など、取り組みが足りなかったところを補強しましょう。
また、理科は〇〇が出題される可能性が大です、、、。
本荘高校、由利高校を目指す生徒は
上記同様に今までのテストで間違ったところを復習しましょう。
ここで注意ですが、難しすぎる問題を解く必要はありません。
例えば数学大問5の(3)について、昨年の入試問題で正答率はほぼ0でした。
つまり秋田高校志望の子ですら解けない問題は解く必要がないとのことです。
その区別がつかない場合は、ぜひ塾に聞きに来てください。
うちでは最後の過去問チェック、テストの復習、各自弱いところの補強をしていきます。
さあ、最後の三連休、一緒に頑張ろう!!
こんにちは、齋藤です。
継続こそ力なり。
日々の仕事で一定の成果を出し続けるために、絶対に必要なことです。
単発で成果を出すためなら、その時だけ頑張ればいいでしょう。
しかし、人生において必要なことは、「いかに結果を出し続けるか」だと思います。
常に120%で物事に向かい続けることは非常に難しいです。
毎日やるべきことを習慣化し、コツコツ継続することが大切です。
STUDY HOUSE由利本荘校では、英語が苦手な中学生に向けて「ひとつひとつわかりやすくシリーズ」を解いてもらっています。
英語が得意な生徒はすぐにできるのですが、苦手な子が一気にやろうとすると理解が追い付かず、結局やらなくなります。
まずは1日2ページずつで構わないので、毎日継続してやることを課しています。
かなり簡単な問題が5問~10問程度のため、1日10分でできます。
習慣化し、内容を理解していくので英語が怖くなくなります。
「なんでhaveがhasになるんだっけ?」
「You are play tennis」の文法が間違っている理由
「in、at、from」の使い方の違い
このような細かい部分も丁寧に覚えていきます。
英語は継続で成果が出ます。
皆さん、頑張りましょう!!
こんにちは、齋藤です。
私は常々、生徒には自走力を付けてほしいと思っています。
自走力とは、「自分で考え、行動をし、前に進む力」です。
正直、勉強ができるということよりも大切なことです。
自走力について考えた時、周囲の人が、その子の挑戦や頑張りを認め、たとえ失敗したとしても次のステップに果敢に挑戦できる環境を作ってあげることが大切だと思います。
大人からすれば子供の挑戦に口を出したくなることも多いでしょう。
「これは違う!」「もっとこうした方がいい!」
このような言葉が多いと、子供たちは自分で考える力が育ちません。
言いたくなる言葉をぐっとこらえて、辛抱強く成長を見守れるように、我々も成長しないとですね。
STUDY HOUSE由利本荘校では、子供たちの自走力を伸ばすために、学習計画表を作成し、ハードワークで成果を出してもらいます。
2月は学年末テスト、3月はいよいよ高校入試です。
一緒に走り切りましょう!!
応援される人ってどんな人でしょうか。
周囲から、「この人を助けてあげたい」、「なんとかしてあげたい」と思われる人、いますよね。
応援される人になるには2つ条件があります。
・一生懸命、事をなしている人
・周囲を大切にする人
この条件を満たすと、応援される人へとなるでしょう。
応援される人って、人生にブーストがかかると思ってます。
よくコミュニケーション能力が大切と言いますが、「できないから助けてほしい」と言えることも、コミュニケーション能力の一つだと思います。
漫画ワンピースの主人公ルフィは、鷹の目のミホークに
「その場にいる者達を次々と味方につける、この海で最も恐ろしい能力を持っている、、、!」
と言わせています。
ルフィの強さはギア5でも覇王色でもなく、味方をつける能力かもしれません。
助けてと言える生徒、助けたいと思われるような気質へと育てられるよう、指導をしていきます!
こんにちは、齋藤です。
高校、中学で学年末テストがいよいよ始まります。
STUDY HOUSE由利本荘校ではほとんどの中学生がテスト1週間前に学校ワークを完了します。
「まだ学校で習っていない」という単元も教科書と参考書を使用して終わらせます。
そうしないと復習ができないからです。
STUDY HOUSE由利本荘校では
1.学校ワークの間違ったところを最低3回は復習
2.オリジナルテスト対策プリントで補強
この2点を徹底しています。
生徒たちは、それぞれのあえて高い目標点数を掲げ、ハードワークをしてもらいます!!
一緒に頑張ろう!!
こんにちは、齋藤です。
この度STUDY HOUSE由利本荘校では、【オンライン質問対応システム】を導入しました。
お手持ちのスマホで、わからない問題を、難関大の学生講師が丁寧に解説してくれます。
以前までは、本荘市内で難易度の高い問題を教えられる講師はいないため、わからないところをそのままにせざるを得ない生徒が多かったはずです。
しかし、このシステムを使用すれば、どんな問題でも理解するまで解説を受けることが可能なのです。
ぜひ、皆さんに利用していただきたいです。
齋藤
こんにちは、齋藤です。
今日は嬉しい報告があります。
ある中学生のお母様からこんなことを言われました。
「先生、うちの子は今まで部活から帰ったらカバンを放り投げて、着たモノもあちこちに脱いでいたんです。
それが、塾に通うようになってからカバンやコートを掛けて、着たモノも私が洗いやすいようにしておくんです。
お便りも見せてくれるようになって、当たり前のことなんですが、できてきているのがうれしくて。」
いやー、私もめっちゃ嬉しいです。
その子に直接言ったわけではないのですが、他の生徒に「お片付けやお母さんの手伝いするんだよ」と言っていたことを聞いて、実践しているようです。
私が褒めるとハニカミながら、「ありがとうございます。」って。
子供の成長を感じた瞬間でした。
最近、親御さんとの面談でよく言うのですが、
「社会に出ると勉強よりも大切なことがあります。その一つが他者への気遣いです。」と。
やはり気遣いができる人は、素敵な人に囲まれて良い人間関係が築けます。
親御さんにはご理解いただけると思うのですが、
最近の若い子で気遣いができる子って少なくないですか?
自分中心や自分の都合ばかり優先させる子が多い気がします。
その中で、周りの人を大切にする子は、やっぱりかわいいし、助けたくなります。
おせっかいですが、【気遣いができる人間】を育てていきたいと思います。
齋藤